スポンサードリンク
病気の正しい治療トップ > 女性の病気 > 更年期障害の症状と治療
スポンサードリンク
女性が閉経を迎える前後数年間を更年期と言います。この時期、さまざまな心身の異常や不快な症状に悩まされることが多く、それを総称して「更年期障害」と呼んでいますが、発症率は女性ほどではないが男性も更年期障害になります。
更年期障害の症状は実に多様で、ほてり、のぼせ、動悸、発汗など中心に、頻尿、尿失禁、肩こり、腰痛、関節痛などがおもに見られます。さらに不安、不眠、イライラ、物忘れ、うつ状態などの精神症状が加わる場合も少なくありません。本人はこれらの複数の症状に悩まされ不調を訴えるのですが、状態が不安定である子茶症状の現れ方が継続的であることなどから、ほとんどは原因となる病気がわからないまま不定愁訴として扱われることが多いようです。
女性の体は、閉経と前後して卵巣の機能が徐々に衰え、女性ホルモン(特に卵胞ホルモン・エストロゲン)の分泌が低下していきます。女性ホルモンは月経を起こしたり、情勢生殖器の発育や骨量の維持、肌の針をよくするなど、女性の体に欠かせない役目を担っています。更年期の女性に骨粗しょう症が多いのは、必要な骨量がエストロゲンの減少によって維持できなくなるからです。このようにホルモンバランスが崩れることで心身にいろいろな不調が現れますが、エストロゲンの分泌が止まり、卵巣機能が停止した状態に体が慣れれば、症状は自然に消えていきます。
更年期障害の一番の原因は、卵巣機能が急激に低下しエストロゲンの分泌が減るためです。それに加え、この時期には子供の成長に伴う孤独感や疎外感、夫の定年といった人生への不安感、女性誌喪失や老化の恐怖、焦りなど、精神的にもいろいろな変化に見舞われます。このようなライフサイクルの変化をきっかけにいろいろな症状が引き起こされます。
個人差がありますが、平均的な閉経年齢は48歳から55歳くらいで、更年期はその前後数年間、40歳代前半から50代後半までに現れることが多いといえます。症状の程度も比較的軽度なものから、多様な症状に襲われる人までさまざまです。
エストロゲン(卵胞ホルモン)の減少が更年期障害の原因であることから、卵胞ホルモンの補充が有効であろう事は当然予測されます。実際、ほてり、のぼせ、動悸、発汗、不安、不眠、イライラなど更年期障害の症状の多くは、卵胞ホルモンの使用で驚くほどよくなります。そこで、更年期障害の症状を緩和するために、ホルモン補充療法が行われています。この治療法では、エストロゲンと共にプロゲステロンを併用します。
しかし、欧米と比べてわが国では、ホルモン補充療法を受けている女性は著しく少ないのが現状です。ホルモン補充療法を受けるためには、婦人科医を受診しなくてはならず、さらに、周期的にホルモン補充を行うことで月経のような出血(不正出血)が起こるなどのわずらわしさがあるためかと思われます。
かつて、ホルモン補充療法では、更年期障害の症状以外に、心筋梗塞などの心臓病の予防でき、女性の痴呆症も予防できる可能性が高いと考えられていたのですが、、最近、これまでの研究よりも信頼性の高い研究で心臓病についても痴呆予防効果がないとされ、大きな話題になりました。欧米でのホルモン補充療法に対する考え方が大きく変わってくる可能性もあります。
また、ホルモン補充療法では、大腸がんや子宮体がん、大腿骨骨折を減少させるものの、わずかではありますが、乳がんや冠動脈疾患、脳卒中などの発症率を増加させるとのデータがあります。絶対値としての確率はそれほど高くないのですが、それでも、ホルモン補充療法を多くの女性に思いとどまらせる事実ではあります。更年期障害のつらさと、このような副作用の起こる確率を考え合わせて判断するのは誰にとっても難しいものです。医師から十分な説明を受けて、自分自身が納得がいくようによく考えて判断するべきでしょう。