病気の正しい治療トップ心臓の病気 > 心筋梗塞

スポンサードリンク

心筋梗塞の症状

心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を送り込む血液の流れが、著しい動脈硬化や血栓のために完全に止まってしまう状態が心筋梗塞です。心筋にはまったく酸素や栄養が供給されなくなるので、やがて心筋の細胞は壊死(細胞や組織の死)していきます。狭心症がさらに悪化した段階といえます。

ほとんどの患者さんで、耐えられないほどの激しい締め付けられるような痛みが起こります。あまりの苦痛で今にも死んでしまうのではないかという恐怖感や不安感におそわっれ、冷や汗、吐き気や嘔吐、便意などがみられることもあります。痛みは30分から数時間続き、時には数日にわたる場合もあります。ただし、意識を失って転倒する、息苦しさを感じる、急に発熱するといった胸の痛みを伴わない症状で発病する場合がありうることにも注意が必要です。

心筋梗塞の痛みは前胸部に生じることが最も多く、胸全体の痛みが起こることもあります。また、頚部(首)、背中、左肩、左腕、上腹部までの広い範囲に痛みを感じる患者さんもいます。しばしば発作を伴い、不整脈を起こすことがあり、これが急死の原因になることもあります。心筋梗塞は危険な病気で、発病直後に死に至ることも稀ではありません。発病後、どれだけ早くしかるべき施設で必要な処置を受けるかによって、その後の状態が左右されます.心筋梗塞が疑われる症状が起こったら、絶対安静を保ち、直ちに救急車などによって、循環器官専門の施設へ連れて行き、なるべく早く検査・治療を開始しなければなりません。心筋梗塞を発病後、1週間を適切な処置によって管理できれば、ショック、心不全、不整脈が起こる危険性は日ごとに減っていき、再発作が起こらない限り、死亡の危険性はかなり小さくなります。その後の経過は、どのくらいの範囲の心筋が壊死してしまったか、冠動脈の硬化がどのくらい進展しているかによって変わってきます。なお、心筋梗塞の発作が起こった当初を急性心筋梗塞、その後1ヶ月以上たった状態を陳旧性心筋梗塞と呼んでいます。

心筋梗塞の原因

全身の血液を循環させる役目を担っている心臓ですが、その筋肉を動かすためのエネルギー源となる血液を供給しているのが冠動脈です。この血管で動脈硬化が起こり、血管内が狭くなって血液の流れが悪くなると、心筋への酸素や栄養の十分な供給ができなくなります。これが狭心症の状態です。

さらに、この状態が進行すると、血管の壁に盛り上り(アテローム)ができ、それ自体が完全に血液の流れを止めてしまったり、そのアテロームが壊れ、そこにできた血のかたまり(血栓)が血管をふさいでしまいます。血液はまったく流れなくなって、心筋は酸素や栄養を受けることができなくなります。やがて心臓の細胞は死んでいき、それが激しい痛みを引き起こします。この状態が心筋梗塞です。

狭心症の特徴

心筋梗塞は特に欧米諸国で発症頻度の高い病気ですが、わが国でも高齢者の人口が増えていくにつれて、患者数を増え続けています。急性心筋梗塞だけで言えば、その発症数は年間約15万人で、そのうち30%の人が死亡していることになります。

よく行われる治療とケア

確立された治療法

心筋梗塞は、得の欧米諸国で発症頻度が高く、死亡原因の大多数を占めていたこともあり、膨大な研究資金が投入されて、勢力的に信頼性の高い臨床研究が多数行われてきました。したがって、心筋梗塞は最も信頼できる根拠に基づいて治療ができる病気の一つです。心筋梗塞を発症(冠動脈が血栓により完全閉塞)した直後には、塩酸モルヒネを使って強烈な胸痛を抑え、硝酸薬を用い、さらには大きくならないようにするための薬を用います。その上で、可能であれば、閉塞した部分を広げる療法(”風船療法”にステントを用いた冠動脈形成術)が行われます。約20年前から、この冠動脈形成術や血栓を溶かす治療が行われるようになって、心筋梗塞の死亡率は大幅に減っています。なお、冠動脈バイパス術も行われますが、日本では血管のつまっている箇所が数ヶ所にある場合、冠動脈形成術ができないか、うまくいかなかった場合に行われています。しかし、欧米ではもう少し広く行われていて、その適応については、今後検討課題となっています。

再発防止

心筋梗塞の急性期を乗り切った後も、ほとんどの患者さんは、再発を防ぐために薬物治療やライフスタイルの改善を続ける必要があります。喫煙者は禁煙知ることは当然として、硝酸薬やβ遮断薬、ACE阻害薬、バイアスピリン(アスピリン)などは有効性が証明されているために、特別な理由がなければほとんどの人で服用することになります。

動脈硬化を促進する「危険因子」を取り除くために、禁煙に加えて、高脂血症の改善、(低コレステロール食、服薬)肥満の改善、糖尿病のコントロール、高血圧のコントロールも必要です。心筋梗塞の死の危険を伴う重い心臓病の代表格ですが、発病直後さえ乗り切れば、その後の死亡率は同年代の一般の人たちと、さほど差がないと言われるほど治療が進歩してきました。しかし、それには、動脈硬化を進展させないこれらのライフスタイルの継続が不可欠であることは言うまでもありません。

心臓の病気カテゴリ一覧

おすすめリンク

病気に関する姉妹サイトです。