病気の正しい治療トップがん(癌) > 肺がん(癌)治療・症状

がん治療ならセレンクリニック

国立大学で研究されたがんの最先端の治療技術を提供するがん治療専門のクリニックです。 免疫細胞を使った治療(がん樹状細胞療法)を中心に、副作用を抑えた抗癌剤治療(がん休眠療法)、関連医療施設での副作用の少ない放射線療法などを併用し、患者さんにあった副作用の少ないオーダーメードのがん治療を提供しています。

肺がんの症状

肺がんの初期は、特に症状は無く、発生する場所にもよりますが、実際に症状がでてくるのはかなり進行してからのこともあります。肺のどの場所に発生したかで、症状やその後の経過は異なりますので、発生した場所によって肺がんを分類する方法が一般的に用いられています。

肺の入り口付近にできるものを中心型肺がん(肺門部肺がん)、肺の奥のほうにできるものを抹消型肺がん(肺野部肺がん)といいます。中心型肺がんでは、比較的早い時期から、咳、たん、血痰の三大症状が現れます。風邪に似ていますが、鼻汁や頭痛、喉の痛みなどはありません。レントゲンでは見つけにくく、喀痰細胞診という痰の検査をすると、早期に見つけることができます。一方抹消型肺がんは早期には症状がありませんが、レントゲン検査で比較的見つけやすいタイプです。

また組織型といってがん細胞の種類による分類方法藻あり、小細胞肺がんと非小細胞肺がんの二つに分類され、このうち非小細胞肺がんは腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんに分類されます。一般に小細胞肺がんは進行が速く、手術ができない進行がんの状態で発見されることが多いため、予後があまりよくありません。

非小細胞がんは、肺がん全体の82〜90%を占め、その内訳は腺がん約50%、扁平上皮がん約35%、大細胞がん約6%となっています。治療方針はそれぞれのがんの種類によって異なります。小細胞がんの病期は限局型、進展型の二つに大きく分けられ、がんが脳や骨などからだの他の臓器に転移するのは進展型になります。非小細胞がんでは、脳や他の臓器への転移は進行末期のW期になります。

肺がんの原因

最大の原因はタバコで、1日に喫煙本数が多いほど、また喫煙年数が長いほど、肺がんになる確立が高くなります。それ以外では、大気汚染、ちりやほこりなどの刺激を長年うけていると肺がんになりやすいといわれています。

肺がんの特徴

比較的高齢者に多く発病します。現在、日本人の死因の第1位はがんですが、その中でも肺がんは最も多くなっています。病気にかかった人の数は胃がんのほうが多いにもかかわらず、肺がんによる死亡が多いのは、それだけ治療困難な病気であることを示しています。

よく行われる治療とケア

がん細胞のタイプにより治療法が異なる

肺がんは、どのような細胞のタイプなのかにより、治療方法が大きく異なります。小細胞肺がんであって、胸腔内に限局した小さい腫瘍については放射線療法と抗がん薬を組み合わせた治療を、胸腔内にかなり広がっている場合は全身にがん細胞が広がっている可能性が高く、抗がん薬を用います。非小細胞がんでは、比較的限局している場合には手術を、そうでない場合には放射線療法や抗がん薬を組み合わせるか、又はそれぞれを単独に用いるのが一般的です。

副作用の吐き気を抑える効果的な薬剤がある

抗がん薬に伴う吐き気・嘔吐については、あらかじめ副腎皮質ステロイド薬やプリンペラン、カイトリルなどを用いることで、かなり抑制することができます。

病態に応じた治療法がある

がんが広がったり、転移したりすることでさまざまな合併症が起きてきますので、それぞれの治療を行います。肺がんの浸潤によるがん性胸膜炎には胸水を吸引した後、起炎約のピシバニールを使用し癒着治療を行います。脳転移あるいは骨転移には放射線療法、がん化学療法に伴う好中球減少症にはG-CSF製剤のノイトロジンの使用など、それぞれの病態に有効な治療法が確立されています。しかしあくまでも何もしない場合やそのほかの治療法に比べ一時的に症状を軽減できる可能性が高いことを言っているに過ぎず、残念ながら、多くの患者さんでは、完全に治癒することは望めないのが現状です。

抗がん約の再評価が進められている

近年、抗がん薬の有効性を、その副作用との兼ね合いで本当に使う価値があるかどうか、検証しようとする臨床研究が多く行われつつあります。それらの結果によっては新たな治療法が開発されたり、従来ある治療法が比較されたりして、標準的な治療法はこれから短期間のうちに変わる可能性が高いと思われます。

がん(癌)の治療カテゴリ一覧

おすすめリンク

病気に関する姉妹サイトです。