スポンサードリンク
病気の正しい治療トップ > 心の病気 > 不眠症の症状と治療
スポンサードリンク
不眠症とは、眠りたいと思っているのに眠ることができず、体や脳の疲労をとるために必要な夜間睡眠が取れない状態を言います。人間の睡眠時間や寝つきには、かなり個人差があり、年齢によっても違いがあります。日本人の睡眠時間は平均7時間半から8時間とされていますが、実際にはもっと幅があるというのが実情です。ですから、どの程度眠りが阻害されたら不眠症というのかは、その人の健康な時の睡眠状態を基準とせざる得ません。
不眠症はその起こり方からいくつかのタイプに分けられます。寝つきが悪く、床に入っても普段より1時間以上眠れないのが「入眠障害」です。夜間に何度も(少なくても3回以上)目が覚める場合は「中途覚醒」といいます。普段より2時間以上早く目が覚めてしまい、その後なかなか眠れないのが「早朝覚醒」です。睡眠時間はそれなりに長いのに、十分眠ったと満足感が得られない場合は、「熟眠障害」といいます。これらのうち最も多いのが入眠障害といわれています。
また、不眠症の続いている期間による分類もあります。1週間以内であれば一過性不眠、1ヶ月以内であれば短期不眠、1ヶ月以上であれば長期不眠と分類されます。一般に治療が必要なのは長期不眠ですが、患者さん本人にとってひどく苦痛で、仕事や学業ができなくなるなど、生活に支障をきたすような場合は短期不眠でも治療が必要でしょう。
不眠症は、いろいろな体の病気や心の病気が引き金となって起こるものと、はっきりした原因がわからず神経質な性格などが関係しているものと分けられます。不眠症の原因となる体の病気としては、痛みを起こす腰痛やかゆみを起こす皮膚炎、夜間に呼吸困難を起こす気管支喘息、睡眠時無呼吸症候群などがあります。また、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化症などの脳の病気や高血圧や心不全などの循環器の病気が原因の場合もあります。
心の病気としてはうつ病がその代表で、ほとんどの患者さんで不眠症が見られます。このように原因のはっきりしている場合は、当然ながら、原因となる病気の治療が必要です。また、はっきりした原因がないのに不眠症が起こる場合があり、その大部分は精神生理性不眠と呼ばれるものです。例えば、神経質な性格の人がちょっとした心配事やストレスで不眠を経験すると、「今夜も眠れないのでは」と気になり、緊張するために余計眠れなくなります。
眠れないことがさらに心配の種になり悪循環を繰り返し、不眠が固定してしまうわけです。このような症状が1ヶ月以上続く場合は治療が必要です。このほか、寝酒としてアルコールを飲んでいると、次第に飲酒量が増えて、寝つきは良いものの中途覚醒、早朝覚醒となることがしばしばあります。精神的なストレスが原因となっている場合は、そのストレスをを緩和するための行動療法をまず行い、それでも改善しない場合に睡眠薬を使って治療するのが一般的です。
睡眠薬には作用時間の短いものから長いものまでいろいろな種類があるので、不眠症のタイプにあわせて使い分けることができます。眠ることができるようになったら、医師の指導のものに少しずつ睡眠薬を減らして、薬無しでも眠れるようにします。
どの年代でも見られますが、年齢が高くなるほどその頻度が高くなる傾向があります。不眠に悩んでいる人は多く、世界的な調査では全人口の約10%にのぼるとしています。
不眠症の治療では、不眠のタイプとその原因を知ることが必要です。例えば、心不全による夜間の呼吸困難のための中途覚醒、咳がおもな症状である喘息による入眠障害や中途覚醒、睡眠時無呼吸症候群による中途覚醒、うつ病による早朝覚醒などがあります。いずれも、原因となるそれぞれの病気を治療しない限り不眠症は治りません。
特定の病気や症状に伴わない不眠症の場合は、睡眠衛生に気を配るという生活の調整をまず行って、それでも不眠症で苦しむ時ののみ睡眠薬を服用します。睡眠衛生には、日中に身体的活動を高めておくこと、寝室での光りや音を排除すること、ベッドでは読書や仕事をしない(つまり、ベッドに入ることは睡眠を意味するような条件反射をつくる)ことなどがあげられます。個人の好みによって、さまざまな工夫をすると良いとおもいます。
夜間一人だけ眠れない時間をすごすことは不安なものですが、不眠症そのものが身体的な病気をひきおこしたり、寿命を短くするといった研究報告はありません。したがって、少々眠れなくても、体が疲れてくればそのうち必ず眠れるはずだと、ゆったりとした気持ちを持ち続けることが大切です。
睡眠薬は効果がどのくらい持続するかにより、入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒などの不眠症のタイプごとに使い分ける必要があります。いづれの睡眠薬も、有効性はほぼ確実なものですので、使い方を誤りさえしなければ、ほとんどのケースで不眠症は解消されるはずです。ただし、長時間効く薬は、翌日、脳神経細胞の活動が抑えられて、店頭し骨折の原因となることもあり、注意が必要です。
もう一つの大きな問題は、心理的な依存ができてしまい、睡眠薬を飲まないと眠れないという状態が心配になることです。徐々に、睡眠薬の量と使用頻度を少なくしていきます。