病気の正しい治療トップ心の病気 > パニック障害の症状と治療

スポンサードリンク

パニック障害の症状

身体的な異常が何もないのに、パニック発作と呼ばれる特徴的な発作を起こす病気です。胸が締め付けられるように痛む、心臓がドキドキして脈が速くなっていく、呼吸が苦しくなる、めまいがする、手足がしびれる。冷や汗がでるといった症状が、数分から10分ほど続きます。「このまま死んでしまうのではないか」と思えるほど強い苦痛となることもありますが、パニック発作で死ぬことはありません。救急車で病院に運ばれることも多いのですが、普通病院についた頃は症状がおさまっています。

パニック発作を起こすと、次にまた発作が起こるのではないかという「予期不安」におびえ、以前発作を起こした場所や、満員電車やデパートの中など、すぐに病院にいけない場所を避けるようになります。このため、仕事や買物に出かけられず、社会生活に支障をきたします。パニック障害は自然に治ることもありますが、発作を繰り返したり、予期不安のために社会生活に問題が生じたりする場合は治療が必要です。

パニック障害の原因

脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンが何らかの原因で不足すると、不安や恐怖をコントロールしている部分がバランスが崩れて、パニック発作が起こると考えられています。予期不安から外出を嫌うため、ときに怠け者と誤解されますが、心の持ちようや怠け癖からパニック障害になるわけではありません。

直接の原因ははっきりわかっていませんが、うつ病になると脳の神経伝達物質(セロトニン)が減少してしまうと考えられています。

パニック障害の特徴

女性にやや多い病気で、不安・緊張・過労などを背景に、自律神経の過敏な人がなりやすいと考えられています。20歳代、30歳代での発症が多く見られますが、40歳代、50歳代の人が発症することもあります。

パニック障害の治療法

病気を理解し、安心することが第一

パニック発作からこのまま死んでしまうかと思われる場合でも、生命に関わる病気ではありません。まずはそのことを理解することが重要です。そして、どのような状況で発作が起こりやすいのかを認識し、その前後を含めた心の動きを自分自身でコントロールできるよう、医師と共に話し合いましょう。パニック障害の発作が著しい支障をきたすほど出なく、1日に何度も起こるわけではないときには、病気を理解するだけで軽い発作はコントロールできるようになります。

抗うつ薬や抗不安薬で発作を抑制

このようなカウンセリング的手法では解決できないほど発作が強かったり、たびたび起こったりするようであれば、パキシル(塩酸パロキセチン水和物)などの抗うつ薬を用いたり、あるいはソラナックス/コンスタン {アルプラゾラム)などの抗不安薬が使われます。これらはパニック発作を抑制する可能性が高いことが非常に信頼性の高い臨床研究で示されています。また、薬があるから大丈夫といった安心感から、薬をもらっているだけで発作が起きなくなる例も見られています。薬を服用するとしても、信頼できる医師による診察をしばらく継続する必要があります。

心の病気カテゴリ一覧

おすすめリンク

病気に関する姉妹サイトです。