病気の正しい治療トップ子供の病気 > 熱性けいれんの症状・治療

スポンサードリンク

熱性けいれんの症状

子供が38度以上の発熱に伴って、けいれん発作を起こすことを熱性けいれん(ひきつけ)と言います。脳炎や髄膜炎という中枢神経系の感染によるもの、あるいは代謝異常によるものなど、明らかな原因がわかっているものは含まれません。突然、眼球が白めになって意識がなくなり、体や手足が硬くなり,がたがたと震え始めるといった症状がよく見られます。こうした症状は通常では長く続かず5分以内には収まります。しかし、けいれんが数分間でおさまらない(10分以上)場合は救急車で病院に連れて行くことが必要です。けいれんは周囲の人間にとっては非常に驚かされる症状ですが、特別な処置をしなくても、いずれ症状はおさまるものです。できれば、その様子を細かく観察しておき(顔色、目の様子、左右の手足の状態、発作時間、体温)医師の受診が必要になったら報告してください。

このようなけいれんはほとんどが心配要らないものですが、初めて起きた場合、1日に2回以上起きた場合、体の一部(上半身、左右どちらかだけ)がけいれんを起こした場合、けいれん後、顔色が悪く意識を回復しない場合などはすぐに病院で診察を受けて原因を確認すべきです。

熱性けいれんの原因

熱性けいれんは熱が急に高くなり38度以上になった場合に起こります。例えば、高熱が続いている場合に解熱薬を服用し、いったん熱が下がり、その解熱薬の効果が切れた場合などに起こりやすいともいわれています。子供の脳は、発熱によって強い電流を発生させることがあり、それによって筋肉が勝手に動いたり、意識がなくなったりする症状が起こると考えられています。成長することで発熱に対する抵抗力ができると、けいれんを起こすことはなくなります。

熱性けいれんの特徴

5歳までの乳幼児のうち7〜10%は熱性けいれんの経験があるとされ、比較的よくみれれる症状です。また、一度けいれんを起こした子供がサイド起こす確立は25〜50%といわれ、およそ半分以上は一度きりで終わるものです。

熱性けいれんの治療法

熱性けいれんを起こした場合の応急手当

熱性けいれんを起こした場合の応急手当は、

  • 吐いた物が器官につまらないよう顔を横に向けて、首のまわりなど衣服をゆるめる。
  • 口の中には指を入れない。
  • けいれんの持続時間を計り10分以上続く時は救急車を呼ぶ。
  • 発熱時には体温をこまめに測り、早めに体を冷やす。
  • けいれん持続時間が長い場合や24時間以内に複数回のけいれんを起こす場合などは抗けいれん薬を用いる。

などです。特にけいれんを起こした場合に、舌を噛まないようにと、よく口の中に指や物を入れるといったことが素人的に行われていますが、かえって口の中に傷をつけることになるので、口の中には何も入れないようにしましょう。

初めての熱性けいれんでは、小児科医を受診する

初めてけいれんを起こした場合は、髄膜炎や農園などの深刻な感染症などによるものでないかどうかを診断してもらうため、必ず小児科医を受診することが必要です。

成長すれば自然に治ります

熱性けいれんは数分以内で治まるものが多く、ほとんどが良性のタイプであり、回数も多くありません。成長すれば自然に治る病気です。

子供の病気カテゴリ一覧

おすすめリンク

病気に関する姉妹サイトです。