病気の正しい治療トップ子供の病気 > はしか

スポンサードリンク

はしかの症状

はしか(麻疹)ウイルスの感染によって起こる病気です。権戦後約10日間の潜伏期間を経て、まず、38〜39度の発熱、せき、鼻汁、目やに、結膜炎、紅班などの症状が現れます。特徴的なのが、口内のほお粘膜にみられる、周囲に発赤を伴う青白い1〜2oのコプリック班という発疹です。2〜3日でいったん熱は下がりますが、その後再び、発疹ができはじめます。発疹は、額の耳の後ろからで始め、1〜2日で胸、顔、背中、腹、手足など全身に広がります。やがて、熱が下がり始めると発疹はでた順序で消えていきます。大部分の患者さんの場合では発熱に対して解熱剤などを使うだけで、合併症もなく、約10日間で回復します。ただし、稀に激しい症状で発病し、高熱痙攣、昏迷から昏睡に陥り、全身の皮膚や粘膜に出血班が現れることがあります。これは、重症出血性麻疹といい、致命的です。また細菌性の肺炎や農園など二次感染を併発して死亡する場合が稀にあります。

はしかの原因

はしかの原因ウイルスであるはしかウイルスは非常に感染力が強く、感染約1週間後から非常に強い感染力を示し、その状態は発疹がで始めて約5日間持続します。感染経路は、感染者の鼻や喉から分泌液の飛沫感染によるか、または、それに直接触れることで感染します。潜伏期間は、最初の症状が現れるまでが約10日間、発疹がでるまでが約14日間です。

花粉症の特徴

秋冬に流行しやすく、年間約10〜20万人の子供に多く見られます。また、最近は成人の患者さんが増えています。成人の場合、子供とは異なり、発疹はよりひどく、一面に広がりやすく、肝炎や器官支痙攣を起こしやすく、細菌感染を合併しやすいといった特徴があります。

はしかの治療法

予防接種

日本では、予防接種法によって一次予防として満1歳の誕生日後にワクチン接種することが推進されています。また、感染が疑われた場合、はしかの発病を予防するためガンマグロブリンの使用なども、場合に応じて推進されています。何らかの理由で1〜7歳半の間でワクチン接種をしていない場合、自己負担になりますが、予防接種が受けられます。ただし、妊娠していたり、免疫力が低下している、卵アレルギーがあるなどの場合はワクチン接種ができないので、摂取前に医師とよく相談する必要があります。

安静と水分補給

はしかの治療の大部分は咳に対して咳止めの薬を使うというように、対症療法が中心となり、自宅で療養することで自然によくなります。そこで、発熱、咳、紅班などの症状が現れているときには、自宅で安静にして、水分を十分補給し、部屋を加湿して湿度を上げます。こういったケアをするだけで、通常であればほとんどの患者さんが問題なく回復していきます。

重症の場合

万が一、高熱、痙攣、出血班などの合併症を起こした場合には、病院での適切な対応が必要になります。例えば、中耳炎や肺炎を合併した場合には、抗菌薬が必要になります重症出血性麻痺や免疫不全などの深刻な基礎疾患を持っている患者さんで、2歳未満の場合、大量のビタミンA(パルミチン酸レチノール)を用いることがあります。ただし、ビタミンAの大量使用は保険適応外です。

子供の病気カテゴリ一覧

おすすめリンク

病気に関する姉妹サイトです。