病気の正しい治療トップアレルギー > 花粉症ケア

スポンサードリンク

花粉症の症状

花粉に対するアレルギー反応によって、鼻の粘膜や目の結膜に炎症反応が起こる病気です。主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状(アレルギー性鼻炎)、目のかゆみ、流涙などの目の症状(アレルギー性結膜炎)が表れます。鼻の粘膜や目の結膜の感覚神経は、咽頭や耳の粘膜からの感覚神経と胸痛の経路を通って大脳に達するため、飛散する花粉の量が最盛期を迎える時期には、鼻や目の症状だけでなく、口の奥の軟膏蓋や耳のかゆみさえ起こることがあります。アレルゲン(抗原、原因となる物質)となる花粉が飛散していない時期には症状が起こりません。季節に関係なく、これと同じ様な症状がでる病気が通年性のアレルギー性鼻炎で、これはダニやハウスダスト、ペットの毛、フケなどがアレルゲンとなっています。

花粉症の原因

花粉症は花粉という異物を体外に排除しようとして起こる、過剰な免疫反応です。アレルゲンとなる植物には多くの種対がありますが、わが国では2月から4月にかけて飛散するスギ花粉によることが最も多くなっています。そのほか、ヒノキ、初夏のカモガヤ、オオアワガエリ、秋のブタクサ、ヨモギなのがあります。北海道ではスギ花粉は少なくシラカンバが多く見られます。

花粉症の特徴

花粉がどの植物のものなのか、また、いつ、どれくらいの量が飛ぶのかによって、患者さんの数は異なってきます。したがって、わが国によってこの病気で悩む患者さんの数や割合は大きく異なります。わが国では、現在、全人口の20%程度物人がこの病気に悩んでいると推定されています。数年前には数%程度であったのが、最近になって何故これほどまでに多くなったのかについては、アレルゲンとして最も頻度の高いスギ花粉の飛散量が、第二次世界大戦後植樹されたスギの成長に伴って増えてきたこと、都市部での空気の汚染などが考えられています。

花粉症の治療とケア

抗原の回避
花粉症と同じ仕組みで病気が起こる通年性のアレルギー性鼻炎についての抗原回避に関する臨床研究があります。アレルギー性鼻炎の抗原には家庭内のハウスダストやっとの毛があります。抗原の一つであるダニについてダニ駆除剤を用いた場合と用いなかった場合を比べたところ、ダニ駆除剤を用いた場合のほうが症状が改善することが示されています。異物に対する免疫反応によって病気が起こるということから考えれば,花粉症においても抗原を避けることは治療の基本と考えられます。 
予測される花粉飛散開始日より2週間前から抗アレルギー薬を用いる
抗アレルギー薬は十分な効果が現れるまでには1〜2週間の時間がかかり症状が重たくなってからでは効果がでにくいので、花粉の飛散量が多くなり症状が重たくなってしまう前に服用するのは十分理にかなっているといえます。
目の症状に対して点眼薬を用いる。
目の症状に対して、抗アレルギー薬の内服が有効であり、経口薬のみで効果が無い場合、補助的に抗アレルギー薬の点眼薬を用いることが専門家によって推進されています。
鼻の症状に対して点鼻薬を用いる。
鼻の症状に対して、抗アレルギー薬の点鼻薬もしくは副腎皮質ステロイド薬の点鼻が専門家によって推進されています。症状が重ければ、両者の併用も勧められています。
花粉(抗原)に対する反応を弱めていく減感作療法を行う
鼻で行った減感作療法(げんかんさりょうほう)により、症状や効果を判定するいろいろな検査の値など(薬理学的指標)が改善したという臨床研究がありますが、必ずしも信頼性の高い臨床研究ではなく、今のところすべての人にすすめられる治療法とはいえないようです。減感作療法は、原因となっている抗原を少量ずつ徐々に増量して注射していく療法で現段階では唯一根治の可能性のあるものです。

おもに使われる薬

アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬
アレグラ(塩酸フェキソフェナジン)、エバステル(エバスチン)、アレジオン(塩酸エピナスチン)
花粉症を含むアレルギー性鼻炎に対する塩酸フェキソフェナジンの有効性については非常に信頼性の高い臨床研究があります。他の二つはアレルギー反応を抑える薬として専門家から支持されています。
目の症状に対して
インタール点眼薬(クロモグリク酸ナトリウム)
花粉の飛散量が増え、症状が本格化し、抗アレルギー薬の内服だけでは症状のコントロールが難しい場合などに補助的に使用すると有効であるという非常に信頼性の高い臨床研究があります。
くしゃみ、鼻水などに対して
アトロベント点鼻薬(臭化イプラトロピウム)
臭化イプラトロピウムの鼻炎に対する効果は臨床研究によって認められています。
鼻づまりに対して
抗アレルギー点鼻薬
オノン(プランルカスト水和物)、ゼスラン/ニポラジン(メキタジン)、アイピーディ(トシル酸スプラタスト)
鼻づまりには効果が現れにくい抗アレルギー薬がありますので、症状によって使い分けが必要になります。
血管収縮薬
トーク点鼻薬(塩酸トラマゾリン)
アレルギー症状が進むと鼻の粘膜がはれて、それによって鼻づまりが起こることがあります。その晴れを抑えるために、血管を収縮させる血管収縮薬の点鼻薬を用いることがありますが、これは長期的に用いると効き目が悪くなったり、逆に鼻づまりが悪化したりすることもあるので、使用は短期間にするか、1日に2〜3回などのように回数を限って用いたほうが良いでしょう。
副腎皮質ステロイド配合薬
アルデシンAQ点鼻薬(プロピオン酸ペクロメタゾン)、フルナーゼ点鼻薬(プロピオン酸フルチカゾン)
鼻づまりがかなりひどい場合には、短期間に限って副腎皮質ステロイド薬を配合する点鼻が有効であるという非常に信頼性の高い臨床研究がありrます。内服の副腎皮質ステロイド薬とは異なり、全身の副作用が現れることはありませんが、出血しやすくなるなどの症状が見られることはあります。長期の使用はよくありませんが、必要な量が患部に届いていなければなりませんから、使用量、使用回数などの注意については、十分主治医の説明を受けましょう。
非常に重症化した場合
セレスタミン(d-マレイン酸クロルフェニラミン・ベタメタゾン配合薬)
鼻、目、そのほか患部の炎症が極度に悪化し、患部の副腎皮質ステロイド薬の使用だけでは症状が治まらない場合には、副腎皮質ステロイド薬の内服が有効であるという臨床研究があります。この薬を使う場合は、副作用の出現にも注意が必要です。薬を用い始めたら、患者さん自身も体調に変化がないか気をつけ、何か変わったことがあれば、すぐに主治医に伝えるようにしたほうがいいでしょう。

アレルギーカテゴリ一覧

  • 花粉症

おすすめリンク

病気に関する姉妹サイトです。